懲戒解雇で理由の差し替えは可能か?|後から付け加えられた懲戒理由の効力
懲戒処分理由の「後だし」 懲戒解雇の有効性が裁判等で争われることになった際に、会社側が(いわば「後出し」的に)その懲戒処分を行った当時は認識していなかったものの、後になって新たに発覚した事情を持ち出して、懲戒解雇の有効性…
懲戒解雇懲戒処分理由の「後だし」 懲戒解雇の有効性が裁判等で争われることになった際に、会社側が(いわば「後出し」的に)その懲戒処分を行った当時は認識していなかったものの、後になって新たに発覚した事情を持ち出して、懲戒解雇の有効性…
競業避止義務「退職後に同業他社に転職したら、会社から“退職金を返せ”と言われた」──こうしたトラブルは、競業避止義務の条項が就業規則や誓約書に含まれている職場では少なくありません。 では、そのような退職後の競業避止義務違反を理由に、…
解雇理由(普通解雇、整理解雇)労災保険制度と解雇制限 仕事の上で被った負傷や疾病、死亡については、その災害が起こった点について使用者に過失があったかどうかにかかわらず、使用者は労働者に一定の補償をしなければならないという「労災補償責任」が定められてい…
解雇予告と予告手当「解雇予告手当って、具体的にいくらもらえるの?」 「平均賃金の計算ってどうやるの?」 解雇を言い渡されたとき、多くの方が気になるのが「解雇予告手当」の金額です。 支給のルールや計算方法がわかりにくく、会社から提示された額…
退職退職後の団体交渉 退職後の労災申請事例として、これまでたびたびアスベストによる労災の問題を取り上げてきましたが、粉じんに曝されてから非常に長期間が経過してから発症するというアスベスト関連疾患(肺がん、中皮腫など)の特徴に…
内定と試用期間労働者の採用に至る過程で、一般に内々定と呼ばれる段階があります。 特に新卒採用の場合には、就活ルールにおける内定解禁日との関係から、会社が、正式な内定を出す前に採用を望む学生に対して将来内定を出す意思を表明することが行わ…
退職金退職金を請求する権利 退職金請求権は労働者が退職する際に当然に発生するというわけではありません。 退職金を請求することができるためには、就業規則や雇用契約の中で、退職金の支払いについて定められていることが必要です。 (た…
解雇理由(普通解雇、整理解雇)雇用契約を会社が一方的に終了させる解雇は、労働者の生活に大きな影響を与えます。 そのため、解雇が許される場合は法律上厳しく制約されており、客観的合理的理由と社会的相当性のない解雇は無効となります。(詳しくは⇒許される解雇…
解雇時の退職金退職金規定の中で「自己都合」の場合と「会社都合」の場合とで退職金の支給率を変えている会社が多くあります。 退職の経緯から明確に「自己都合」あるいは「会社都合」と分かればいいのですが、ケースによっては、「自己都合」なのか「…
その他労働トラブル全般弁護士として労働関係のご相談を受けていると、細かな法律の規定に違反しているかどうかよりも、守られるべき労働契約の基本ルールが無視されてしまっていることによって生じている問題が大変多いように感じます。 働くときに、会社(使…