懲戒解雇で理由の差し替えは可能か?|後から付け加えられた懲戒理由の効力

懲戒処分理由の「後だし」

懲戒解雇の有効性が裁判等で争われることになった際に、会社側が(いわば「後出し」的に)その懲戒処分を行った当時は認識していなかったものの、後になって新たに発覚した事情を持ち出して、懲戒解雇の有効性を主張する場合があります。

例えば、勤務態度不良を理由に懲戒解雇を行ったのに、裁判等で争われるようになってから「実は競業避止義務違反もあったことが判明した」として、これを懲戒解雇の有効性を基礎づける事情として追加して主張し始めるようなケースです。

最高裁判決

このような主張が許されるのかについては、裁判上でもいろいろと争われてきましたが、平成8年9月26日に出された最高裁判決は明確にこれを否定する判断をしています。

この判決の中で最高裁は、懲戒処分は企業秩序に違反したことを理由として罰を課するものであるから、懲戒が有効かどうかというのは、「その理由とされた非違行為」との関係で判断されるべきものであるとした上で、

「懲戒当時に使用者が認識していなかった非違行為は、特段の事情がない限り当該懲戒解雇の理由とされたものではないことが明らかであるから、その存在をもって当該懲戒の有効性を根拠づけることはできないというべきである」

と判断しました。

つまり「後出し的な理由の差し替えはダメですよ」ということです。

このように「理由の差し替えが許されない」という観点からも、懲戒処分がなされる際には、一体どのような行為を理由にして懲戒処分がなされるのかを、具体的に明確にするように会社に求めることは大変重要となってきます。

似たような問題として、懲戒解雇を後から普通解雇にできるのかという問題がありますが、この点については、次の記事で解説しています。
懲戒解雇は無効でも普通解雇として有効?|東京地裁の判断

懲戒処分をする際に使用者がなすべき手続き

なお、これに関連して平成23年1月21日東京地裁決定は、懲戒処分が行われる際に使用者がなすべき手続きについて以下の通り述べています。

「使用者が労働者に対する懲戒処分を検討するに当たっては、特段の事情がない限りその前提となる事実関係を使用者として把握する必要があるというべきである。」

「特に懲戒解雇は、懲戒処分のもっとも重いものであるから、使用者は懲戒解雇をするに当たっては、特段の事情がない限り、従業員の行為及び関連する事情を具体的に把握すべきであり、当該行為が就業規則の定める懲戒解雇事由に該当するのか、当該行為の性質・態様その他の事情に照らして、懲戒解雇以外の懲戒処分を相当とする事情がないか、といった検討をすべきである。」

懲戒解雇の前提として使用者がなすべきことを理解する上で参考となる指摘です。

その他、懲戒解雇には厳格な手続きが求められますが、その一つとして「弁明の機会」があります。
弁明の機会のない懲戒解雇は有効か

不当な解雇でお困りの方へ

不当な解雇に対してどう対応すべきかは、具体的な事情によっても変わってきます。ご自身の状況に照らして、今何をすべきかを知りたい方は、一人で悩まず弁護士にご相談ください。
労働相談@名古屋の詳細を見てみる

次に読むと理解が深まる記事

解雇の効力が争われた具体的な事例をさらに知りたい方へ

「解雇されてしまった」「解雇されるかもしれない」

そんなとき、今後の行動を考える上では、実際の裁判例で解雇の効力についてどのような判断されているのかを知ることは大変役立ちます。

近年の解雇裁判例を解雇理由等から検索できるようにしました。ご自分のケースに近いものを探して、参考にして頂ければと思います。
他の解雇裁判例を見てみる

・会社のやり方に納得がいかない

・でも、どう行動していいか分からない。

そんな悩みを抱えてお一人で悩んでいませんか。

身を守るための知識がなく適切な対応ができなかったことで、あとで後悔される方も、残念ながら少なくありません。

こんなときの有効な対策の一つは、専門家である弁護士に相談することです。

問題を法的な角度から整理することで、今どんな選択肢があるのか、何をすべきなのかが分かります。そして、安心して明日への一歩を踏み出せます。

労働トラブルでお困りの方は、お気軽にご相談ください。